建築パース・CGパース制作のプロセスを解説 マンション 外観・内観パース編

マンションCGパース制作を検討しているが、どのように進行するのか分からず、依頼を躊躇してはいないだろうか。また、既に依頼は経験しているが、制作会社とのやりとりをよりスムーズにできないかと悩んでる方も少なくないだろう。

CGパースの制作プロセスについては、ポイントだけを抜粋して説明されたものばかりで網羅的なものはなく、実際に経験してみなければ把握するのは難しい。
しかしCGパースの外注制作依頼に失敗しないためには、用意しておかなければならないものや、対応しなければならないことを事前に理解した上で臨むことが不可欠である。

この記事では、マンションの外観・内観CGパースを依頼する側の視点に立ち、CGパース制作のプロセスに際して行わなければならないことを詳細に説明していく。よりよい成果物を得るためにも、一読することをお勧めする。

目次

1. マンションCGパース制作開始前の準備をする

マンションCGパース制作の第一歩は、詳細な資料を準備することから始まる。外観パースと内観パースでは、それぞれ必要な資料が異なるため、プロジェクトの目的に応じた適切な資料を用意しよう。

1-1. 【外観CGパース】に必要な資料

■ 設計図面
外観パース制作の開始には、「一般図」と呼ばれる配置図、平面図、立面図が必要となる。制作依頼時点ではすべての資料が用意できない場合でも、最低限これらのデータがないと制作作業を開始することができない。
データの形式について、JWCADを利用している際はそのままのファイルを、その他のCADを使用している場合はDXF形式に変換して送信するのが一般的だ。


デジタル図面データと共に確認用のPDF図面も用意しておくと制作者側は計画を把握しやすく、制作もよりスムーズに進む。

■ 仕上表・仕様書・マテリアルリスト
タイル・木材・コンクリートなど、使用するマテリアルの種類とその品番が記載された仕様書がCGパース制作には必要である。吹付や塗装など、色の指定があるものは日本塗料工業での色番やマンセル値での情報も併せて用意しよう。

材料名だけ記載ある仕上表ではなく、品番や色番が入っているものが望ましい。

■ 参考資料 
使用する外壁の素材感や色を伝えるためには、参考写真やカタログ画像などを用意するとよい。また、敷地や周辺環境を反映する必要がある場合は、現地の写真か計画地の住所が必要である。さらに、過去の施工事例を併せて用意することで、デザインコンセプトや自社独自のスタイルを共有することができ、CGパースのリアリティを高めるのに役立つ。

1-2. 【内観CGパース】に必要な資料

■ 設計図面
内観パース制作の開始には、平面図と展開図が最低限必要となる。また、よりリアリティのあるCGパースを制作するには、造作等の詳細図が必要となる。こちらはスケッチ等で把握できれば、CADデータでなくても問題ない。
データの形式について、JWCADを利用している際はそのままのファイルを、その他のCADを使用している場合はDXF形式に変換して送付するのが望ましい。

照明プラン
内観パースでは、太陽光が降り注ぐ空間の場合を除き、照明器具によるライティングが非常に重要である。計画を忠実に反映するには、配灯図や器具表を出来るだけ用意するとよい。

■ 仕様書
壁材、床材、天井材など、使用するマテリアルの種類とその品番が記載された仕様書がCGパース制作には必要である。吹付や塗装など、色の指定があるものは日本塗料工業での色番やマンセル値での情報も必要である。

■ 参考資料 
お任せでない限り、配置する家具や小物の具体的な情報は必須である。家具については参考写真だけでも可能だが、製品名や商品ページなどの情報があるとよりよい。小物については、反映できないものもあるので、あくまでもイメージの共有程度と捉えておいた方がよい。

Pinterestなどを利用して、イメージする画像を検索するとよい。

1-3. CGパース制作の希望をまとめる

制作依頼のタイミングで、図面や仕上げ表と共に下記の希望を伝えると意向に沿ったCGパースの制作が可能である。特に希望がない場合は、よりよいものを選定してもらうよう伝えておこう。

1-3-1. 画像サイズやファイル形式

印刷物としてCGパースを利用する際や、大きく出力する必要がある場合は注意が必要である。一般的には4k前後の解像度(3840×2160ピクセル)でCGパースは制作されることが多いので、その解像度で問題がないのか事前に確認しておこう。制作する画像の大きさによって、費用が変わってしまうこともあるので覚えておこう。

解像度についての詳しい解説はこちらの記事を参考に。
>>建築CGパースを「印刷」して利用する際の解像度と画像サイズを解説

1-3-2. アングル方向

基本はCG制作会社の方で、建物が一番よく見えるアングル(H=1,500の視点高さ・焦点距離36mm)を選定し、制作を進行する。もし具体的に希望がある場合は、配置図や平面図にご希望の方向を図示して指示しておこう。

1-3-3. シーンの時間帯

シーンの時間帯は、昼間と夕景どちらかの選択になることがほとんどである。弊社への依頼の場合は、7割程度が昼間、2割が夕景での制作である。

弊社制作例からわかるように、昼間よりも夕景の方がパッと見のインパクトが強い。また、夜景になると暗くなりすぎる傾向があるので、あまり好まれない。

資料と希望をもとに3D制作開始 【制作会社の対応】

資料が送付されると、制作会社はその内容をもとに作業を開始する。まず、図面やその他の資料を読み込みながら、3DCGソフトを使用して3次元の形状を作成していく。この作業はモデリングと呼ばれ、図面に表れていない部分を補完しながら進められる。パース制作会社には設計経験者が在籍していることが多く、一般的な納まりには問題がない。しかし、特殊なディテールや造作表現が求められる場合は、詳細図などで具体的に指定することが望ましい。さらに、提供された仕様書を参照しながら、モデリングで作成した3D形状に木材やタイルなどのマテリアルを貼り付けて、リアリティを加えていく。これらの作業が完了した後、最終的なアングル(画角)を決定するために、いくつかの候補画像が送られてくる。

2. CGパースのアングルを決定する

制作会社がモデリング、ライティング、そしてマテリアル設定を完了すると、最終仕上がりのアングル(画角)を決定する作業が行われる。いくつかの候補画像が送られてくるので、いずれかを選ぶか、他に希望のものがある場合はその旨を伝えよう。

内観のアングル選定の場合は、家具を配置した状態で行うことをお勧めする

2-1. アングルを決定しなけばならない理由

この時点でアングルを決定する必要があるのは、作業範囲を明確にし、その範囲内で画像の加工や合成を行うためである。これにより、不要な作業を減らし、効率的に進めることができる。

アングルが決まった後、制作会社は作りこみや合成などの最終的な調整作業に入る。

2-2. 最適なアングルの選び方

建物や空間を見せる場合、一番よく用いられるのは正対した構図(真正面)からみたものである。弊社でも7~8割はこの構図を採用する。意匠にもよるが、正面アングルは建物が最も美しさを表現できるアングルと考える。

しかし、複数のデザイン要素やその連続性を強調したい場合には、斜めからの視点を採用することも効果的だ

建築パースの目的は、ただ美しさを表現するだけでなく、設計の意図や完成イメージを正確に伝えることにもある。それぞれのアングルが持つ特性を理解し、プロジェクトの目的に合ったものを選ぶことが重要である。


アングル選定については、こちらの記事が参考になる。
>>【3DCG】建築パース制作時のアングル決定方法【カメラ設定解説】

2-3. アングル決定する際の注意点

ここで気をつけたいのは、決定したアングルを後から変更することが難しい点である。アングルが変更されると、その後の加工や合成の作業を再度やり直す必要が生じるため、結果としてスケジュールや費用に影響が出る可能性が高い。したがって、アングルは慎重に選定する必要がある。

アングル決定後の仕上げ対応【制作会社の対応】

アングルが決定すると、制作会社は仕上げ作業に取り掛かる。視界に入る範囲内でさらなるディテールの追加や、小物の配置、照明の微調整を行い、完成に向けて作業を進めていく。

3DCGの作業が完了すると、これまで対応した内容を一枚の画像にまとめるために、「レンダリング」と呼ばれる演算処理が行われる。このレンダリングは非常に時間のかかる作業であり、大きな画像サイズが必要な場合には、数時間かかることもある。近年ではパソコンの性能が向上し、処理時間は以前より短縮されているが、依然として制作時間に大きな影響を与える重要な工程である。

画像が無事に生成された後、画像編集ソフトを使用して明るさや色調を調整し、樹木や人物などを合成して、最初の校正用の画像が準備される。

3. CGパースの仕上がりをチェックする

制作会社は、指定したアングルに対し仕上げの対応を行い、完了した段階で確認用の画像を送る。到着したら、計画の内容が正確に反映されているか、どこかおかしなところがないかなど細かくチェックを行い、必要な場合は修正の依頼を行う。確認や修正の指示について、ちょっとしたコツをまとめる。

3-1. 色や明るさについて

色や明るさは、画像を表示するモニターや出力するプリンターの環境によって大きく異なる。制作者は色調整されたモニターで作業しているが、確認する側のデバイス環境によって見え方が変わることが多い。

そこでおすすめは、細かい調整や修正が必要な場合、Apple製品のiPhoneやiPadで確認し、その見た目を基準に指示を行うと良い。これらのデバイスは多くのユーザーに使用されており、表示の違いが少ないことがポイントである。

3-2. 修正指示の際は意図まで伝える

修正依頼の際には、どうしてその対応をしてほしいのか「指示の意図」まで伝えるよう行うとよい。

「ここに植栽を増やす」という指示と緑に囲まれた雰囲気にしたいのでここに植栽を増やす」とでは制作者の理解と対応が変わってくる。

最初の指示の場合制作者は、「とにかくここに緑を入れておくのが希望なのだろうな・・・」と考え、早く終わらせるためにとりあえず従い対応を行う。一方、意図を付け加えて指示することで、もし植栽を追加しても緑に囲まれた雰囲気があまりでないと感じたらそのイメージを実現するため他の対応を提案してくれたり、相談をしながら進めてくれる場合がある。

3-3. 修正期間も考慮してスケジュールを組む

画像全体を明るく・・・などの簡単な修正を除きほとんどの場合、時間を要するレンダリングを行わないと対応できないものばかりである。そのため修正指示から対応完了までの期間も、全体スケジュールを考える際に検討しておかなければならない。

初校の状態によって作業ボリュームと時間が変わってくるので、事前にどのくらいの期間を想定しておけばよいのか読みにくいところだ。初めから余裕のあるスケジュールが取れない場合は、初校・校了の時間も含めた上での納期を伝えておくのが重要である。

3-4. このタイミングで大幅な変更はほぼできない(追加費用が発生する)

納品直前の大幅な変更は避けるべきだ。この段階での変更は、コストとスケジュールに大きな影響を与えるだけでなく、品質にも影響を及ぼす可能性がある。変更が必要な場合は、早い段階でその調整を始めるべきである。

修正と変更について総合的に把握するためには以下の記事が参考になる。
>>建築パース依頼時に直面する「修正」と「変更」の違いを詳しく解説

4. 校了~CGパースの納品

修正対応~チェックを繰り返し、直すところがなくなったら納品となる。基本的にはこれ以降の修正は不可になるか、費用が発生してしまう場合があるので注意が必要だ。

4-1. データの種類

現在ではパース画像のデータを、転送サービスやクラウドを利用した納品が主流である。
データの形式は、高画質でありながら容量が小さい「.jpg」、または「.png」形式が多く利用されている。

画質の劣化や圧縮が気になる場合は「.TIFF」等の形式での納品を申し入れよう。その他、出力や額装などが必要な場合は対応の可否が制作会社によって異なるので確認が必要である。

4-2. 納品後に修正・変更が必要になったら

納品後に変更が発生する場合があるだろう。
最終のデータを提供されて間もない場合や軽微な変更に関しては、追加費用なしに対応してくれるところが多い。

また、ある程度のボリュームで変更があったり、納品から時間が経ってしまっている場合は、内容に応じて費用が発生する場合や対応が不可なこともある。

5. 理想のCGパース制作を実現するためのポイント3つ

理想的なCGパースを制作するためには、明確な方向性と効率的なプロセスが欠かせない。ここでは、CGパース制作を成功に導くための3つの重要なポイントについて解説する。

5-1. 明確な方向性とゴールを制作会社と共有する

CGパース制作において、依頼者と制作会社の間で明確な方向性とゴールを共有することはとても重要である。

5-1-1. 具体的な要望を明確にする

依頼者は、以下のような詳細な情報を制作会社に提供すると、プロセスはよりスムーズに進む。

  • パースの目的:
    パースが何のために必要なのか。販売促進、プロジェクトのプレゼンテーション、あるいはデザイン確認など、最終的な用途を明確に伝える。
  • 重点を置く部分:
    パースで特に強調してほしい部分を伝える。例えば、「外観全体を見せたい」や「エントランス部分を際立たせたい」といった要望。
  • 希望するスタイルや雰囲気:
    どのようなビジュアルを目指しているのか、モダンで洗練された感じ、温かみのある印象など、仕上がりのイメージを具体的に伝える。
  • 期待する成果:
    このパースがどのような成果を生むことを期待しているか。例えば「顧客の関心を引きたい」「クライアントにプロジェクトの魅力を伝えたい」など。

5-1-2. ゴールとなるイメージの共有

参考画像やイメージサンプルを使用して、仕上がりのビジュアルイメージを具体的に示すことで、制作側との認識のズレを最小限に抑えることができる。過去の事例や、他社のプロジェクト画像を参考にすることで、デザインの方向性を明確にすることが可能になる。

Pinterestなどのサイトを利用して、理想とするイメージ画像を探すのがよい

5-2. 資料の準備と整理

高品質なCGパースを制作するためには、必要な資料を準備して提供することが大切である。

設計図面の提供:
制作に必要不可欠な平面図、立面図、断面図だけでなく、細部まで指定された詳細図や反映したい照明配灯図などイメージが伝わる図面を用意することが重要だ。

外構や家具などの情報:
外観パースでは植栽の配置や外構、内観パースでは家具や小物の反映が重要である。樹種、製品名や商品ページなどの情報を提供することでCGパースのリアリティが向上する。

これらの資料を詳細に用意し、正確な情報を制作会社に提供することで、CGパースの品質が大きく向上し、依頼者の意図がより具体的に反映された成果物が得られる。

5-3. スケジュールと納期の確認

CGパース制作におけるスケジュール管理は、、修正やその対応の時間も考慮に入れた計画が求められる。

修正期間の考慮:
画像全体の明るさ調整などの簡単な修正を除き、多くの場合、時間のかかるレンダリングを行う必要がある。修正指示から対応完了までの期間もスケジュールに含め、全体の進行計画を立てることが重要である。

大幅な変更の制限:
納品直前の大幅な変更は避けるべきである。この段階での変更は、コストとスケジュールに大きな影響を与えるだけでなく、品質にも影響を及ぼす可能性がある。必要な変更は、早い段階で調整を開始し、最終的な仕上がりに影響が出ないように心がけたい。

余裕を持った計画:
修正や変更を見越した余裕のある計画を立てることで、突発的な問題にも柔軟に対応できる体制を整えることが可能になる。

6. マンションパース制作についてよくある質問

マンションのCGパース制作にはどのくらいの時間がかかりますか?

制作時間はプロジェクトの規模や複雑さにより変わりますが、外観パースで通常2〜4週間を要します。あくまで目安なので、必要書類を用意して、制作会社に問い合わせましょう。

制作費用はどのように決まりますか?

制作費用は、パースの規模、必要なアングル数、制作画像サイズ等によって決定されます。こちらも必要条件をまとめて、制作会社へ問い合わせることをお勧めします。

デザインの変更があった場合、追加費用は発生しますか?

変更のボリュームによって変わります。軽微な変更の場合、追加費用なしで対応してもらえる場合が多いですが、その量が増えると作業量も大きく発生してくるため、追加費用が発生する場合があります。
修正や変更については、こちらの記事で解説をしております。
>>建築パース依頼時に直面する「修正」と「変更」の違いを詳しく解説

制作プロセスの各段階でどのようなフィードバックが必要ですか?

制作に必要な資料を用意した後は、最終的な画角を確認するアングル選定時、初校、修正対応の確認が必要なフィードバックになります。

デジタルと印刷メディアで使用する際の違いは何ですか?

印刷メディアではデジタルに比べ高解像度のデータが必要となり、色の再現性もより考慮する必要があります。
印刷する際については、こちらの記事で解説をしております。
>>建築CGパースを「印刷」して利用する際の解像度と画像サイズを解説

同一物件で別アングルを追加したい場合は、どのくらい費用はかかりますか?

別アングルの追加は、制作対応済のデータを活用するため、比較的安価に制作が可能です。1カット制作する場合の30~60%程度で対応している場合が多いです。

7. まとめ

マンションの建築計画におけるCGパースは、竣工前の建物をビジュアル化し、プロモーションや販売活動において重要な役割を果たすツールである。CGパースの制作は外部に依頼することが多く、制作会社とのやりとりが発生する。

通常業務に追われている状況では、極力そのやりとりをストレスなく進行したいと思うはずだ。

この記事で紹介している
■ 事前の準備
■ フィードバックの必要なタイミングと内容
■ 制作依頼のポイント

これらを把握し、意識して制作の進行に臨めば、スムーズに行われることだろう。是非、参考にしてもらいたい。

弊社のマンションCGパースの制作例はこちら
>>外観CGパース制作例 >>内観CGパース制作例

関連記事
>>建築CGパース制作のプロセスを解説 販促用外観戸建住宅パース編

  • URLをコピーしました!
目次