パース(Pers)とは?3Dパース・パース図の違いやその基本を解説

建築や内装業界に接していると「パース」という言葉を耳にすることがあるだろう。一般的にパースは完成予想図を指すものとして理解されている。しかし、その呼び方・種類や利用方法については意外と知られていない部分も多い。

パースは、設計図面だけでは伝えきれない立体的なイメージを視覚表現するための重要なツールである。適切に活用することで、クライアントやプロジェクト関係者とのコミュニケーションが円滑になり、デザインの意図を正確に伝えることができる。

本記事では、パースの基本的な概念からその歴史、種類、制作方法、最新技術に至るまでを詳しく解説する。パースの基礎知識を学び、効果的に活用するための一助となることを期待している。

目次

1. パースとはなにか?

パース(Pers/パースペクティブ)とは、物体の立体感や奥行きを表現するための手法であり、透視図とも呼ばれる。この技法を用いることで、二次元の平面上に三次元的な空間を再現し、よりリアルな立体感を演出することができる。基本的な透視図には、一点透視、二点透視、三点透視などがあり、それぞれ異なる視点や消失点を利用して立体的な表現を行う。以下でそれぞれの特徴を解説していく。

1-1. 一点透視パース

手前から奥に線は収束される。その点を消失点と呼び、その水平ラインがアイレベルである。

一点透視パースは、透視図法の中でも最も基本的な手法で、全ての消失点が一つの点に集まるもの。この技法では、視線が真っ直ぐ前方に向かい、水平線上の一点にすべての直線が収束する。例えば部屋を正面から見たとき、すべての線が遠くの一点に向かって集まるように描かれるのが一点透視パース。この手法を用いることで、シンプルかつ効果的に奥行き感を表現できる。

1-2. 二点透視パース

二点透視パースは、二つの消失点を使う透視図法である。この手法の場合、視線が建物の角を捉え、左右に二つの消失点が設定される。物体の両側がそれぞれ異なる消失点に向かって収束するため、より立体的で現実感のある描写が可能になる。建物の外観や街角のシーンなどを表現したい場合に使用される。この技法は、特に都市風景や建築物の立体感を強調する際に効果的である。

1-3. 三点透視パース

三点透視パースは、三つの消失点を使う最も複雑な透視図法。通常の水平線上の左右二つの消失点に加えて、上下方向にも消失点を設けた手法。これにより建物の上部や下部を見上げたり見下ろしたりする視点を表現できる。高層ビルなど、垂直方向の遠近感を強調したい場合に使用される。ダイナミックで迫力のある視覚効果を生み出すことができる。

2. パース(透視図法)が利用されてきた歴史

パース(透視図法)は、建築物や空間をリアルに描写するための重要な技法だ。特に、建築やアートの分野で広く利用され、その歴史は非常に深い。ここでは、パースがどのように発展してきたのかを、歴史的な観点から見ていこう。

2-1. ルネッサンス期・パースの起源

レオナルド・ダ・ヴィンチの代表作 「最後の晩餐」ではイエスを中心(消失点)とした遠近法が用いられている

パースの技法が本格的に発展したのは、ルネッサンス期のイタリアだ。この時代、芸術家や建築家たちは、現実の世界をより正確に再現する方法を模索していた。フィリッポ・ブルネレスキは、線遠近法の基本原理を確立した最初の人物として知られている。彼の研究と実験により、建物や空間を三次元的に捉える視点が大きく変わった。レオナルド・ダ・ヴィンチやアルブレヒト・デューラーなど、他の多くの芸術家もこの技法を取り入れ、絵画や建築設計に応用した。彼らの作品は、遠近法を駆使することでリアリズムを追求し、視覚的に魅力的な表現を生み出した。

2-2. バロック時代・パースの発展

ポッツォが描いたサンティニャーツィオ教会の天井画@ Livioandronico2013one more author  (Licensed under CC BY 4.0)

バロック時代(17世紀)には、視覚的な効果を最大限に活用した芸術作品が多く生まれた。特に、カラヴァッジョやアンドレア・ポッツォが、遠近法を駆使して劇的な効果を生み出した代表的な人物だ。カラヴァッジョは、明暗法(キアロスクーロ)と遠近法を組み合わせ、絵画に深い奥行きと劇的な照明効果をもたらした。一方、アンドレア・ポッツォは、天井画に遠近法を応用し、建物の内部空間が拡張されたかのような錯覚を生み出した。これにより、視覚的なインパクトが大幅に増し、バロック建築におけるパースの利用は、空間を豊かに表現するための重要な要素となった。

2-3. 19世紀の技術革新

ジョセフ・パクストン設計のクリスタル・パレス

19世紀に入ると、産業革命がもたらした技術革新により、建築の設計と施工が大きく変わった。鉄骨構造やガラスの使用が広がり、新しい建築デザインが生まれた。この時代の建築家たちは、伝統的なパース技法を活用しつつ、新素材と技術を組み合わせて斬新なデザインを創り出した。これにより、建築物の表現方法も多様化し、より複雑で洗練されたデザインが可能となった。具体的な人物としては、ジョセフ・パクストンが挙げられる。彼は「クリスタル・パレス」の設計で知られ、鉄とガラスを用いた革新的な構造を採用した。また、オーギュスト・ペレは、鉄筋コンクリートの使用を推進し、その技術を活かした建築を数多く手掛けた。彼らは、新しい素材と伝統的な技法を融合させ、建築の可能性を広げた。

2-4. 20世紀のデジタル革命

20世紀に入るとコンピュータ技術の発展により、建築パースはさらに進化した。初期のCADソフトウェアは、建築設計において大きな革命をもたらし、手描きからデジタルパースへの移行が始まった。デジタル技術の進化により、設計の精度と効率が飛躍的に向上し、非常に詳細でリアルなパースが短時間で制作可能となった。さらに、レンダリング専用ソフトウェアの普及により、建築パースの表現力は格段に向上した。現在では、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)の技術も取り入れられ、インタラクティブで没入感のある体験が提供されるようになっている。

3. パースの作り方

建築パースの制作方法には、手書きパースとCGパースの二つの主要なアプローチがある。それぞれの方法には独自の利点と特性があり、目的や状況に応じて使い分けられる。このパートでは、手書きパースとCGパースの基本的な特徴とその作成手法について解説する。

3-1. 手書きパース

手書きパースは、昔から利用されている伝統的な技法であり、アーティストや建築家が手で描くことで建物や空間を表現する方法だ。この技法は、スケッチブックと鉛筆、ペン、インクなどを使用して行われる。設計者やアーティストの感性やスキルが反映されるため、独特の味わいが生まれる。デジタルツールが普及する前は、建築家やデザイナーがクライアントにアイデアを伝えるための主要な手段だった。

この手法の魅力は、初期段階のアイデアを迅速に表現できることにある。設計プロセスの初期段階で頻繁に用いられ、変更や修正が容易であり、アーティストの直感や創造性が直接反映される。手描きの線は、デジタルでは再現できない温かみと個性を持っており、設計意図やコンセプトを視覚的に伝えることで、クライアントとの共通理解を得やすくなる。

関連記事
>>>【Photoshop】建築パース・CGパースや写真を「手書き風」に簡単変換!

3-2. CGパース

CGパースは、コンピュータを使って建物や空間を三次元的に描写する技法である。専用のソフトウェアを使って建物や空間の三次元モデルを作成し、それにリアルなテクスチャーや照明効果を加えて表現する。CGパースは、現代の建築設計やプレゼンテーションにおいて非常に重要な役割を果たしている。

この手法の最大の利点は、そのリアリズムと詳細な表現力にある。デジタル技術の進化により、制作時間が短縮され、非常に高品質なビジュアルを制作することが可能となっている。CGパースでは、様々な視点からのパースを簡単に作成できるため、クライアントに対して複数の角度からのデザイン提案を行うことができる。そのため、設計意図をより明確に伝えることができ、クライアントの理解と納得を得やすくなる。

また、CGパースは、プロジェクトの進行に伴って変更や修正が必要な場合にも対応が容易だ。デジタルデータを基に、素早く修正を行い、新しいバージョンを作成できるため、設計プロセス全体の効率が向上する。さらに、CGパースは、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)技術と組み合わせることで、インタラクティブで没入感のある体験を提供することができ、クライアントにとってより理解しやすいプレゼンテーションツールとなる。

4. パースについて様々な呼び方の違い

パースにはさまざまな呼び方があり、それぞれの用語が特定の意味や用途を持つ。以下に、一般的なパースの呼び方について説明する。

4-1. 建築パース

建築パースは、主に建築物のデザインや構造を視覚化するためのパースのことを指し、一般的に用いられる呼称である。建物の外観や鳥瞰、都市計画など、建築に関連するあらゆる視点からの描写が含まれる。主に外部を表現する際に使われる。
(対義語:インテリアパース)

関連記事
>>>【初心者向け】建築パース図とは?そのメリットや制作会社の選び方を解説

4-2. インテリアパース

インテリアパースは建物の内部空間を視覚化するパースのことを指す。3DCGを用いて詳細に作りこまれたものや、コピックマーカーによって着色された手書きのものが含まれる。
(対義語:建築パース)

関連記事
>>>「内観パース」「インテリアパース」とは?その種類、作り方や利用方法を解説

4-3. CGパース

CGパースは、コンピュータグラフィックスを用いて作成されたパースを指す。高精度な3Dモデリングやレンダリング技術を駆使して、リアルで詳細なビジュアルを生成する。建築だけでなく、プロダクトデザインやゲーム開発など、幅広い分野で利用されている。2次元の画像編集ソフト(Photoshop等)を用いて、コラージュ的に表現されるパースもCGパースである。
(対義語:手書きパース)

関連記事
>>>「CGパース」とは?その種類・制作方法や価格を解説

4-4. 3Dパース

3Dパースは、3DCGソフトを利用して作成したパースのことを指す。制作の過程で、3D空間をつくるため、派生で用いられるようになった用語である。
(対義語:写真合成等で制作されるCGパース)

4-5. パース図

パース図は、手書きやCG、3Dといった制作手法にかかわらず、立体感や奥行きを表現するための透視図のことを指す。設計資料に用いられる○○図といった呼び方から派生された呼称である。

5. パースの種類

パースは、建築物や空間のデザインを視覚的に表現するための重要な手法である。用途や目的に応じて、さまざまな種類のパースが存在する。ここでは、代表的な3つのパース(外観パース・内観パース・鳥瞰パース)の特徴と用途を詳しく見ていく。これらのパースを使い分けることで、より効果的にデザイン意図を伝えることができる。

5-1. 外観パース

外観パースは、建物の外部の視点から描かれるパース。建物全体のデザインや配置、周囲の景観との調和を視覚的に確認するために使用される。住宅や商業施設、公共建築など、さまざまな建築物の完成予想図として広く利用されている。外観パースは、建物の形状、材質、色合いをリアルに表現し、設計者の意図を伝えるための重要なツールである。

関連記事
>>>「外観パース」とは?その種類、作り方や利用方法を解説

5-2. 内観パース

内観パースは、建物の内部の視点から描かれるパース。部屋のレイアウトや家具の配置、照明の効果など、内部空間のデザインを詳細に視覚化するために使用される。住宅のリビングルームやキッチン、オフィスのワークスペースや会議室など、さまざまな内部空間の完成予想図として利用される。内観パースは、空間の雰囲気や使用感をリアルに伝えることで、クライアントとのコミュニケーションを円滑にする役割を果たす。

関連記事
>>>「内観パース」「インテリアパース」とは?その種類、作り方や利用方法を解説

5-3. 鳥瞰パース

鳥瞰パースは、建物や都市の全体像を上空から俯瞰する視点で描かれるパースである。広範なエリアの配置や関係性を視覚的に把握するために使用される。都市計画や大規模な開発プロジェクト、リゾート施設のデザインなど、広い範囲を俯瞰して確認する必要がある場合に利用される。鳥瞰パースは、全体の構造やレイアウトを直感的に理解するための有効な手段であり、プロジェクトの全体像を把握するのに役立つ。

関連記事
>>>【初心者向け】「鳥瞰パース」とは?その作り方と利用方法を解説

6. CGパースを制作するのに必要なもの

CGパースを制作するためには、いくつかの重要なツールや知識が必要となる。これらを適切に組み合わせることで、高品質なCGパースを効率的に制作することができる。

6-1. 3DCGソフト

CGパースを制作するためには、3Dモデリングやレンダリングができる専用のソフトが必要だ。代表的な3DCGソフトには、以下のようなものがある。

Blender:オープンソースの3Dソフトウェアで、幅広い機能を無料で利用できる。モデリング、アニメーション、レンダリング、動画編集までを一括して行うことができる。
3ds Max:高品質なレンダリングとアニメーション機能を備え、詳細なモデル作成に適している。特に建築ビジュアライゼーションやゲーム開発において広く使用されている。
SketchUp:使いやすさと直感的なインターフェースが特徴で、建築デザインの初期段階に適している。簡単な操作で複雑なモデルを作成でき、プロフェッショナルから初心者まで幅広く利用されている。
Cinema 4D:モーショングラフィックスやアニメーションに強みを持つ3Dソフトウェア。使いやすいインターフェースと強力な機能で、建築ビジュアライゼーションや広告、映画制作など幅広い分野で活躍している。

これらのソフトウェアを使用することで、建物や空間の三次元モデルを作成し、リアルなCGパースを制作することができる。各ソフトウェアには、それぞれ特有の機能や強みがあるため、プロジェクトのニーズや使用者のスキルに応じて適切なソフトを選ぶことが重要だ。

関連記事
>>>建築パース・CGパース制作のプロが薦める3DCGソフト厳選4つ

6-2. パソコン

高性能なパソコンは、CGパース制作において重要な役割を果たす。3DCGソフトをスムーズに動作させ、高解像度のレンダリングを行うためには、十分な処理能力とメモリが必要だ。以下のようなスペックが推奨される。

プロセッサ(CPU):高クロック数のマルチコアCPU
メモリ(RAM):少なくとも32GB、理想的には64GB以上
グラフィックボード(GPU):高性能なGPU(例:NVIDIA GeForce RTXシリーズ)
ストレージ:高速なSSDと十分な容量

これにより、複雑な3Dモデルや高解像度のレンダリングも快適に処理できる。

関連記事
>>>徹底検証! 建築パース・CGパース制作に最適なのはMacとWindowsどちらなのか

6-3. 建築知識

CGパースをリアルに制作するためには、建築に関する専門的な知識が不可欠である。建物の構造や設計プロセス、建築素材や技術について深く理解していることが求められる。建物の構成要素や納まりについての知識は、リアルな質感やディテールを持つパースを制作するために必要だ。また、コンセプトから完成までの建築設計のプロセスを理解することで、設計やデザインの意図を汲み取った表現が可能となる。

6-4. インテリアの知識

インテリアの知識も重要である。特に内観パースを制作する場合、家具の配置、照明の効果、色彩のバランスなど、インテリアデザインの基本を理解していることが求められる。これにより、空間の雰囲気や使用感をリアルに再現し、クライアントにとって魅力的な提案が可能となる。

関連記事
>>>カラーのしくみとインテリアコーディネート【建築パース・CGパース制作】
>>>インテリアの視覚効果と配色【建築パース・CGパース制作】
>>>床色で決めるインテリアコーディネート【建築パース・CGパース制作】 
>>>インテリアスタイルとカラースキーム【建築パース・CGパース制作】

7. パースを制作する目的とは?

パースを制作することには、多くの目的と利点がある。具体的には、プレゼンテーション、販売促進、そしてデザインの検証と改善という3つの主要な目的が挙げられる。

7-1. プレゼンテーション

パースは、建築設計のアイデアを視覚的に伝えるための強力なツールである。クライアントや関係者に対して、設計の意図や完成予想の形をわかりやすく説明する際に使用される。

リアルで詳細なパースを用いることで、設計案が具体的にどのように見えるかを明確に表現することができる。それにより、プロジェクトの理解を深めることができ、承認が得やすく、コミュニケーションを円滑に進めることができる。

高品質なパースを使用することで、提案のインパクトが増し、クライアントの印象に残るプレゼンテーションが可能となる。

関連記事
>>>プロジェクトを成功へと導く・効果的な建築プレゼンテーション構築法

7-2. 販売促進

パースは、不動産や建築物の販売促進においても重要な役割を果たす。広告やパンフレット、ウェブサイトにおいて、魅力的なビジュアルを提案することで、潜在顧客の関心を引きつけることができる。特に、完成前の物件を販売する際には、パースを用いることで、購入者に具体的なイメージを持たせ、購買意欲を高めることができる。

VRやARを用いた仮想空間でのモデルルームも表現可能となり、物理的なモデルルームを設置する必要がなくなるため、コスト削減と同時に柔軟な提案が可能となる。具体的な完成イメージを顧客に提供することで、購買意欲を刺激し、成約率を高めることができる。

関連記事
>>>建築CGパース制作のプロセスを解説 販促用外観戸建住宅パース編

7-3. デザインの検証と改善

パースは、設計プロセスの中でデザインの検証と改善を行うためのツールとしても使用される。建築家やデザイナーは、パースを通じて設計案の空間構成やプロポーション、素材の組み合わせなどを視覚的に確認することができ、実際に建築される前に問題点を発見し、修正することが可能となる。

また、パースを活用することで、デザインの精度を高め最終的な仕上がりをより良いものにすることができる。異なる素材や色の組み合わせを視覚的に検討し、最適なデザインを選択することができ、クライアントやチームからのフィードバックを基にパースを修正し、デザインの質を向上させることができる。

8. パース制作は外注?内製?

パースの制作を外注するか内製するかは、プロジェクトの特性、利用可能なリソース、予算、納期など多くの要因に基づいて考えなければならない。それぞれの選択肢にはメリットとデメリットがあり、留意すべき点もある。以下に、それぞれについて詳細を解説する。

8-1. パースを外注する場合のメリットデメリット

パースを外注する場合にはメリットデメリットがあり、それぞれを十分理解して意思決定を行う必要がある。

8-1-1. メリット

高品質な成果物

効率性と時間の節約

コストの最適化

高品質な成果物
外注により、専門家の技術と経験を活用できる。制作会社は最新のソフトウェアとレンダリング技術を駆使し、非常にリアルで高品質なパースを提供する。これにより、プロジェクトのビジュアル表現のレベルを大幅に向上させることが可能だ。

効率性と時間の節約
パース制作を外部に委託することで、社内のリソースを他の重要な作業に集中させることができる。外注により、制作にかかる時間を大幅に短縮でき、全体のプロジェクトスケジュールを遵守しやすくなる。

コストの最適化
自社でパース制作に必要な高価なソフトウェアやハードウェアを購入し、スタッフをトレーニングする初期投資を避けることができる。外注はプロジェクトごとの契約となり、必要な時だけサービスを利用することで、コストを効率的に管理できる。

8-1-2. デメリット

コストの高さ

情報セキュリティへの懸念

コストの高さ
外注する際には、制作会社に支払う費用が発生する。これらの費用はプロジェクトの規模や複雑さ、求められる品質によって変動し、特に高品質なパースを求める場合、内製よりもコストが高くなる可能性がある。

情報セキュリティへの懸念
プロジェクトの詳細情報を外部に共有することは、情報漏洩のリスクを伴う。外注先が適切な情報セキュリティ対策を講じているかを確認することが重要であり、特に機密性の高いプロジェクトでは慎重な対応が必要だ。

パースを外注する際には、これらのメリットとデメリットを総合的に評価し、プロジェクトの要件や目標に最も適した選択を行うことが重要だ。

8-2. パースを内製する場合のメリットデメリット

パースを内製する場合には、プロジェクト管理やリソース配分、長期的なスキルの構築に関するメリットとデメリットがある。以下に、内製の利点と課題を詳述する。

8-2-1. メリット

直接的なコントロール

スキルと知識の蓄積

長期的なコスト削減

直接的なコントロール
内製することで、パース制作の各段階において直接的な管理が可能となる。これにより、プロジェクトの要件や変更が発生した場合にも、迅速かつ柔軟に対応できる。

スキルと知識の蓄積
内製プロセスを通じて、チームはパース制作に関連するスキルと知識を内部に蓄積できる。これは将来のプロジェクトでの効率性と品質の向上に寄与する。

長期的なコスト削減
初期の投資や学習曲線を乗り越えれば、長期的には外注に比べてコスト削減が可能となる場合がある。特に頻繁にパースを制作する必要がある場合、内製は経済的に合理的な選択肢となる。

8-2-2. デメリット

初期投資の必要性

リソースの分散

専門スキルの維持

初期投資の必要性
内製を開始するためには、適切なソフトウェアの購入やハードウェアのアップグレード、チームメンバーのトレーニングなど、初期投資が必要となる。

リソースの分散
パース制作に必要な時間と人的リソースを確保することが、他のプロジェクトや業務に影響を与える可能性がある。特に小規模なチームや多忙なスケジュールの中では、リソースの分散は大きな課題となる。

専門スキルの維持
技術の進歩に伴い、チームは継続的な学習とスキルアップデートが求められる。最新のトレンドやソフトウェアのアップデートに対応するためには、定期的なトレーニングや教育が不可欠だ。

パースを内製するかどうかの判断にあたっては、これらのメリットとデメリットを総合的に評価し、プロジェクトの特性や組織の能力、将来的な目標を考慮することが重要である。適切な計画とリソース管理を行うことで、内製の利点を最大化し、潜在的な課題を軽減できる。

9. 手書きパースを習得するには?

パースを習得するには、基礎から順に学ぶことが重要。このパートでは、手書きパースの習得方法を段階的に解説し、効率よく学べるステップを紹介する。

9-1. 一点透視から始めて遠近感の基礎を身につける

🔷パースの基本は「一点透視 → 二点透視」の順で学ぶのが効果的
🔷 まずは一点透視を習得
 - 消失点を1つ設定し、奥行きのある空間を描く
 - 床・壁・天井の関係を理解しながら練習
🔷 慣れたら二点透視に挑戦
 - 建築スケッチやインテリアの構図を描く練習
 - 消失点が2つになることで、より現実に近い遠近感を表現

📌 学べるサイト

9-2. 写真やグリッドを活用して実践的に描く

🔷 写真を元にパースラインを引く
 - 実際の遠近感を理解し、正しいパースの感覚を身につける
🔷 パースグリッドを活用して描く
 - ガイドを使うことで、より正確なスケッチが可能
🔷 建築スケッチの基本形を反復練習する
 - シンプルな構造から描き始め、パースの理解を深める

📌 学べるサイト

9-3. 建築スケッチの技法を学び、応用力を高める

🔷 建築スケッチの技法をより深く学ぶ
 - 細部のディテールや素材感を意識した描き方を習得する
🔷 遠近法だけでなく、建築の構造やスケール感を意識する
 - 正確な寸法感を持ったスケッチを描くことで、より実用的な表現を身につける

📌 学べるサイト

9-4. 専門講座で学び、プロレベルのスキルを習得する

🔷 本格的に建築・インテリアパースを習得する
 - 専門のスクールで体系的に学ぶことで、より高度な技術を習得できる
🔷 プロの建築パース制作技法を学び、実務レベルのスキルを身につける
 - クライアントワークに対応できるスケッチ技術や表現力を磨く

📌 学べるスクール

10. CGパースを習得するには?

CGパースを学ぶには、ソフトの基本操作から始め、徐々に応用テクニックを身につけることが重要である。
このパートでは、CGパースの習得方法を 段階的に解説 し、学習に役立つサイトや講座を紹介する。

10-1. まずは3Dソフトの基本操作を学ぶ

建築CGパースを作成するには、まず3Dソフトの基本操作を習得することが重要。特に、モデリングとカメラ設定の基礎を理解することで、スムーズに制作を進められる。

🔷 建築CGの基礎となる3Dモデリングを理解する
-3Dオブジェクトの作成、移動、スケール、回転の基本を習得する
-プリミティブ(立方体・球体・円柱など)を使ってシンプルな形状を作る
-オブジェクトの編集ツール(エッジ、フェイス、頂点操作)を理解する

📌 学べるサイト

🔷 カメラ設定を学び、パースの見え方を調整する
アングルの選定:被写体をどの角度から捉えるかを決定し、建築物の魅力を最大限に引き出す。
焦点距離の設定:レンズの焦点距離を調整し、画角や遠近感をコントロールする。
あおり補正の適用:広角レンズ使用時に生じる建物の垂直線の傾きを修正し、正確なプロポーションを維持する。

📌 学べるサイト

10-2. ライティングとマテリアルの基礎を習得する

建築CGパースのリアリズムを高めるには、ライティングとマテリアル設定の理解が不可欠。光の使い方や質感の調整を適切に行うことで、より説得力のあるビジュアルを作成できる。

🔷 CGパースのリアリズムを高めるライティング設定を学ぶ
-自然光と人工照明の違いを理解し、シーンに応じて適切に使い分ける
-環境光(HDRI)を活用し、リアルな雰囲気を演出する
-影の強さや方向を調整し、奥行きと立体感を強調する

📌 学べるサイト

🔷 マテリアル設定を学び、質感のリアリティを追求する
-PBR(物理ベースレンダリング)の基本を習得し、現実的な質感を再現する
-反射、屈折、ラフネス(粗さ)を適切に調整し、素材ごとの特性を表現する
-テクスチャの適用方法を学び、ディテールを向上させる

📌 学べるサイト

10-3. レンダリングの設定を理解し、仕上げのクオリティを高める

建築CGパースのクオリティを向上させるには、レンダリングの適切な設定が欠かせない。レンダリングエンジンの特性を理解し、最適なパラメータを調整することで、リアリズムと効率のバランスを取ることができる。

🔷 レンダリングエンジンの違いを理解し、最適な設定を学ぶ
-V-Ray、Corona Renderer、Lumionなどのレンダリングエンジンの特性を理解する
-各エンジンの得意分野(フォトリアル、リアルタイムレンダリングなど)を把握する
-使用するエンジンに応じた最適な設定を学び、効率よくレンダリングを行う

🔷 レンダリングの時間と品質のバランスを考慮する
-ノイズ軽減(Denoising)の活用方法を理解し、スムーズな仕上がりを実現する
-サンプル数やバウンス光の設定を最適化し、レンダリング時間を短縮する
-出力解像度を適切に設定し、用途に応じた最適な画質を確保する

10-4. ポストプロダクションで仕上げるテクニックを学ぶ

レンダリング後の仕上げ工程(ポストプロダクション)を適切に行うことで、CGパースのクオリティをさらに向上させることができる。色補正や合成を活用し、より魅力的で説得力のあるビジュアルを作成しよう。

🔷 Photoshopを活用してCGパースのクオリティを向上させる
-色補正やコントラスト調整を行い、全体のトーンを整える
-被写界深度(DOF)を追加し、視線誘導を強化する
-レンズフレアやグレアを加え、リアリズムを向上させる

🔷 CGと実写を合成し、リアリズムを強化する
-空や樹木、人物を合成し、自然な雰囲気を演出する
-マスキングやレイヤーブレンディングを活用し、馴染みの良い合成を行う
-影の追加やカラーマッチングを行い、違和感のない仕上がりを目指す

📌 学べるサイト

11. CGパースの最新技術とトレンド

CGパースの制作において、最新の技術とトレンドを活用することで、よりリアルで効果的なビジュアルを提供することができる。ここでは、特に注目されているAI技術と360°VR技術について紹介する。

11-1. AI

AI(人工知能)は、CGパースの制作において、主に以下のような方法で活用されている。

  1. 画像の解析と補正
    AIを用いることで、レンダリング後の画像を解析し、自動的にノイズを除去したり、色調を補正することができる。これにより、最終的なパースの品質を向上させることができる。CGパース制作で多くの時間を費やすレンダリングを、大幅に短縮することが可能となる。
  2. 生成AIによる初期デザイン案の作成
    生成AIを活用して、初期のデザイン案やコンセプトを自動生成することができる。これにより、デザイナーは多くのアイデアを短時間で試し、最適なデザインを選び出すことが可能となる。

関連記事
>>>建築パース・CGパース制作のプロが検証!画像生成AIでイメージ通りの建築パースはできるのか?

11-2. 360°VR

360°VR(バーチャルリアリティ)は、CGパースの体験を大幅に進化させる技術として注目されている。360°VRを活用することで、以下のようなメリットが得られる。

  1. 没入感の向上 360°VRは、ユーザーが仮想空間内を自由に移動し、視点を変えることができるため、非常に高い没入感を提供する。これにより、建物や空間のデザインをよりリアルに体験することができる。
  2. インタラクティブなプレゼンテーション VR環境では、ユーザーが自ら視点を操作して空間を探索することができるため、インタラクティブなプレゼンテーションが可能となる。これにより、クライアントや購入検討者に対して、より直感的にデザインを伝えることができる。

関連記事
>>>360°画像を利用したバーチャルツアー制作を解説

12. クオリティの高いCGパースを利用するメリットとは?

クオリティの高いCGパースは、建築やデザインのプロジェクトにおいて多くのメリットをもたらす。ここでは、特に重要な3つのメリットについて説明する。

12-1. ブランドイメージを高められる

質の高いCGパースを使用することで、企業やプロジェクトのブランドイメージを向上させることができる。美しいビジュアルは、顧客やクライアントに対して強い印象を与え、信頼感を提供することができる。高品質なCGパースは、企業のデザイン力や技術力をアピールするための重要なツールとなりえる。

12-2. プロフェッショナルな印象を与えられる

高品質なCGパースは、クライアントや関係者に対して、プロジェクトチームの専門性や信頼性を示すことができる。詳細でリアルなパースは、プレゼンテーションの質を高め、提案内容の説得力を向上されることも可能だ。これにより、プロジェクトの成功率が高まるとともに、チームの評価も向上する。

12-3. デザイン承認やプロジェクトのスムーズな進行に役立つ

質の高いCGパースは、デザインの意図を明確に伝えられるため、クライアントや関係者の理解を深めることができる。これにより、デザイン承認のプロセスがスムーズになり、プロジェクト全体の進捗が効率化される。リアルなビジュアルによって、デザインの問題点や改善点を早期に発見し、修正することも容易になる。

12-4. マーケティングとプロモーションの強化

高品質なCGパースは、マーケティングとプロモーション活動においても強力なツールとなる。広告、ウェブサイト、パンフレットなどに使用することで、視覚的なインパクトを与え、潜在顧客の興味を引きつける。これにより、プロジェクトの知名度を向上させ、販売促進に繋げることができる。

弊社では常に質の高いCGパースを提供できるよう努めている。ぜひ一度制作事例を確認していただきたい。
>>>建築パース・CGパース制作 株式会社 モデルノ

13. まとめ

パースは、建築設計や内装デザインの分野で不可欠な視覚表現手法であり、その効果的な活用はプロジェクトの成功に直結するものである。この記事では、パースの基本的な概念から歴史、制作方法、最新技術に至るまで、幅広く解説してきた。パースの技法を理解し、適切に活用することで、設計の意図を効果的に伝えられ、クライアントや関係者の理解を深めることができる。

質の高いCGパースは、ブランドイメージを高め、プロフェッショナルな印象を与え、デザイン承認を円滑に進めるための強力なツールである。また、マーケティングや販売促進においても、その効果を最大限に発揮することができる。内製と外注のメリット・デメリットを理解し、プロジェクトに最適な方法を選択することが重要である。

建築パース・CGパースを効果的に活用することで、デザインの質を向上させ、プロジェクトを成功へと近づけることが可能となるだろう。

株式会社モデルノでは、常に高品質なパースを提供するための技術と知識を駆使し、クライアントのニーズに応じた最適なソリューションを提供する。パース制作に関するご相談やお悩みがあれば、ぜひお気軽にお問い合わせいただきたい。

  • URLをコピーしました!
目次