記事一覧
-
インテリアCGパースのライティングを基本から徹底解説
インテリアCGを制作し始めた時、まず最初に悩むのがライティングだろう。大きな開口部があり、太陽光が降り注ぐシーンではあまり問題はない。太陽を配置するだけで空間全体が照らされ、それ以外を設定する必要がないからだ。では太陽の光がなかったり、あ... -
VRで巡るサヴォア邸:ル・コルビュジェの建築美を3DCGで体感
3DCGの技術を利用しながら名建築を再現し、バーチャルツアーを用いてその建築の魅力を紹介。3DCGの技術を利用しながら名建築を再現し、バーチャルツアーを用いてその建築の魅力を紹介していきたいと思う。 実際に建築を経験することに比べると感じ取れるものは劣るが、概要の理解としては単なる写真より役に立つであろう。 第一弾は20世紀住宅建築の最高傑作、ル・コルビュジエ設計のサヴォア邸(ポワシー/フランス)。 -
360°画像を利用したバーチャルツアー制作を解説
以前のブログ記事「360°パノラマVRを作ってみた」にて、おおまかにパノラマVRの制作工程を紹介した。ありがたいことにバーチャルツアーの問い合わせや依頼をいただき、そのしくみや制作方法を説明するのだが、理解をいただくのがなかなか難しい。そこで建... -
建築パース・CGパース初心者からスキルアップするためのポイント10選
建築CGを学び始め、なんとかパースがつくれるようになったが、もっと上手くなるにはどうしたらよいのかと悩んでる方も多いだろう。写真・デッサン・建築・3DCGの要素それぞれを理解し、総合的に組み立てる分野なのに情報が少なく困ってしまうはずだ。日々... -
【Photoshop】レンダーエレメントでポストプロダクション【建築パース】
建築CGの分野ではレンダリング後のレタッチはとても重要である。3DCGの進歩によってその重要性は前より高くないが、いまだ簡単に効果を追加できるので重宝している。3DCGシーンにおける効果を、2Dソフトでも調整できるように画像化したものをレンダーエレ... -
【Cinema4D】インテリアパースのライティングを解説【建築パース制作】
インテリアのモデリングが完了した後は、ライティングの設定を行うとよい。最終の明るさを設定しておけば、その後のマテリアル設定でのやり直しが少なくなる。以前はライトを配置して、個別に強弱を調整しながらその都度レンダリングを行い確認していたがC... -
【Cinema4D】360°パノラマVRを作ってみた【建築パース】
建築分野において、パノラマ写真を利用しその施設の内部空間を疑似的に体験できるコンテンツをご存じだろうか。360°VRという技術を利用した「バーチャルツアー」と呼ばれるもので、実際現地に行かなくても体験でき、理解を深めることができる技術である。3... -
【3DCGを学ぼう】360°パノラマVRとはなにか【建築パース制作】
1. 360°パノラマVRとは? 「VR」とはバーチャルリアリティ(Virtual Reality)の略で、専用のゴーグルを利用して没入感を楽しむコンテンツというイメージを抱くだろう。実はそれ以外にもゴーグルを必要とせずPC・スマホ・タブレットで利用できるVRの利用方法... -
【Blender】家具モデリング・チェア編【チュートリアル】
Blenderで家具モデリングをしたいが、情報が少なくて悩んでいないだろうか?そんな悩みを解決する為、Blenderを使った家具モデリングを詳しく解説する。実際に手を動かしながら、家具モデリングを効率よくマスターできる内容となっている。 -
インテリアスタイルとカラースキーム【建築パース制作】
モダン・ナチュラル・北欧・インダストリアルの4つの主流なインテリアスタイルを、どのように構成していくかカラースキームをふまえ解説していく。これらの内容を把握し実践すれば、統一感があり洗練されたインテリアスタイルを作り出すことができるだろう。