「CGパース」とは?その種類・制作方法や価格を解説
CGパースは建築、インテリアデザイン、不動産の分野で広く用いられるデジタル技術であり、現実に近いビジュアルを作成する手法である。しかし、CGパースの制作過程や費用、依頼先の選び方に関する情報が少ないため、関心を持つ者が総合的な知識を得ることは難しい。
この問題を解決するため、本記事ではCGパースの基礎知識から具体的な制作プロセス、必要な費用、最適な制作パートナーの選び方までを包括的に解説する。デザインの検証、イメージの相違回避、ブランドイメージ構築など、CGパースが提供するメリットに焦点を当て、その有効性を示していく。
本記事を通じ、CGパースについての総合的な知識が得られるはずだ。そして自身のプロジェクトやビジネスにおいて、CGパースを最大限活用するための戦略を立てることが可能となるだろう。
1. CGパースとは?
本章では、CGパースの技術とはどのようなものであるか、基本的な定義、種類、そして演出におけるアングルとポジションによるバリエーションについて解説する。
1-1. CGパースとは何か その定義と概要
コンピューターグラフィクスは、実世界での物の見え方をコンピューターを使ってシミュレーションする技術である。
一方、パースとは一点透視図法や二点透視図法を利用して立体的に表現することを指す。つまりCGパースとは、コンピューターグラフィックスを使って立体的に表現し生成された建築、インテリアの総称と言うことができる。
CGパースは、リアルな質感・光の当たり方・自然な色彩を計算によって精緻に表現し、頭の中や図面上でのみ確認可能だったデザインを視覚化する。この技術により、完成する前に建築物や空間がどのように見えるかをリアルタイムでシミュレーションすることが可能となる。
1-2. CGパースの種類 外観・内観の主な特徴
CGパースは大きく分けて外観パースと内観パースの二つがある。
外観CGパースは、建築物の外側を表現したもので、立地環境や建物の形状、質感をリアルに再現する。
内観CGパースは、建物内部のデザインやレイアウトを描くもので、具体的な家具の配置や照明の効果、素材の質感まで詳細に表現されることが特徴である。
どちらも、プロジェクトの具体的なイメージを伝えるために不可欠で、計画段階での意思決定やプレゼンテーションに重宝されている。
1-3. アングル(アイレベル・鳥瞰)によるCGパースのバリエーション
CGパースの効果は、ビューアの位置やカメラアングルによっても変わる。
アイレベルでの描画は、人が実際にその空間にいるかのような視点でパースを作成し、将来その空間を利用するユーザー体験をリアルに描き出す。
鳥瞰視点での描画は、敷地のレイアウトや周囲の文脈が俯瞰的に理解できるため、配置や計画を議論する際に便利である。これらの視点を適切に選択することで、プロジェクトの魅力を最大限に引き出し、より深い理解を促すことが可能である。
CGパースはリアルなビジュアルにより、提案するデザインのイメージ共有や評価に重要な役割を果たす。各視点からCGパースの可能性を深掘りすることで、設計の質の向上につながるだろう。
2. CGパースを制作するメリット
CGパースを制作することには、デザインプロセスやプレゼンテーションにおいて多大なメリットがある。本章では、その主要なメリットに焦点を当て、その詳細を解説していく。
2-1. デザインのシミュレーションが可能
CGパースを利用する最大のメリットの一つは、まだ存在しない建築物や空間のデザインをシミュレーションできることである。施工前に、さまざまな素材や色、照明条件下での外観をプレビューできるため、設計者は様々な可能性を探ることが可能となり、最適なデザイン決定に役立てることができる。さらに、様々な角度からのビジュアル化により、設計上の潜在的な問題を早期に特定し、修正を行うことが可能であり、結果として時間とコストの削減にもつながる。
2-2. イメージの相違が回避できる
関係者間でのイメージの相違は、しばしばプロジェクトの遅延や追加コストの発生原因となる。CGパースを使用することで、設計段階から具体的なビジュアルが共有され、全員が同じビジョンを持つことができるようになる。これにより、設計者・施主・関係者間の意思疎通がスムーズになり、合意形成が容易になるため、効率的なプロジェクト進行が可能となる。また、最終的な仕上がりを事前に確認できるため、クライアントの納得度を高め、信頼関係の構築にも寄与する。
2-3. クライアントや不動産購入予定者への訴求力が高まる
CGパースを利用することで、クライアントや不動産購入予定者への訴求力が高まる。リアルなビジュアル表現は、プロジェクトの魅力を直感的に伝え、関係者の理解と興味を深める。特に不動産販売においては、CGパースを用いて空間の雰囲気やライフスタイルを提案することで、購入意欲を刺激し、購入決定に繋げることが可能だ。マーケティングツールとしても非常に効果的であり、プロジェクトの成功に大きく貢献する。
2-4. ブランドイメージが構築できる
CGパースを活用することで、単に建物や空間を紹介するだけでなく、企業やブランドのイメージを構築することが可能になる。高品質かつ美しいビジュアルは、見る人に強い印象を与え、その企業やブランドへの信頼感や期待感を高める。特に、繰り返しプロジェクトを手がける企業にとって、一貫したビジュアルスタンダードを保つことは、ブランドアイデンティティの強化に直結する。CGパースはそのための強力なツールと言えるだろう。
3. CGパースは外注?内製?
CGパースの制作方法には、外注と内製の二つの主要な選択肢がある。本章では、それぞれのメリットとデメリット、そして注意点について解説する。
3-1. CGパースを外注した場合のメリット・デメリット
外注の最大の利点は、プロフェッショナルに仕事を任せることで、高品質なCGパースを得られる可能性があること。特に、特殊な技術を要する場合やリアリティが求められる場合には、熟練の技術者による外注が適している。しかしながら、高品質なCGパースは費用も高額になりがちである。外注は一般に内製に比べて高額になる傾向があり、特に小規模なプロジェクトや予算が限られている場合、コストが大きな負担となる場合がある。
高品質なCGパースを得られる
費用が高くなる
外注する際には、以下の点に注意することが重要である。
■制作会社の過去のプロジェクト例を調査し、自社のニーズに最適な成果物を提供できるかを検討する必要がある。
■こういう風にしたいという具体的なゴールを決める: CGパース制作を外注する際には、最終的にどのような成果物を得たいか、具体的なゴールを明確に定めることが重要である。期待するビジュアルのスタイル、納期、予算など、プロジェクトの要件を明確に伝えることで、外注先とのコミュニケーションをスムーズにし、望む結果を得やすくなる。
外注によるCGパース制作は、適切な準備と明確なコミュニケーションが成功の鍵である。品質と費用のバランスを考慮し、プロジェクトの目的に最も合致する選択をすることが求められる。
3-2. CGパースを内製した場合のメリット・デメリット
内製によるCGパース制作の最大のメリットは、コストの節約である。外部への依頼に比べると、直接的な費用は大幅に削減される。しかし内製化を選択する場合、必要なスキルや知識を身につけるために多くの時間が必要となる。
コストの節約
必要なスキルや知識を身につけるために多くの時間
この学習期間はプロジェクト全体のスケジュールに影響を与え、短期間で高品質な成果を求める場合は非常に難しい。また、専門的な技術を持つスタッフの不足や維持は、期待するレベルのCGパースを制作する上での大きな障害となる。
3-3. CGパースを内製する場合の制作ステップ
内製のプロセスは、以下のステップで行うとよい
① 3DCGのソフトを用意する
CGパース制作には、3Dモデリングとレンダリングが可能なソフトウェアが必要だ。3DCG統合ソフトのBlenderは、無料でありながら強力な機能を備え、初心者からプロフェッショナルまで幅広く利用されている。
② 学ぶ
次に、選択したソフトウェアについて徹底的に学習する必要がある。オンラインコース、チュートリアルビデオ、フォーラムの活用が有効である。実際に手を動かしながら、基本操作から応用テクニックまで段階を踏んで習得していくことが重要だ。
③ 書籍や資料を集める
「はじめての3Dモデリング Blender 3 超入門」や「作って学ぶ! Blender入門」など、初心者から上級者まで役立つ書籍が多数出版されている。また、インターネット上でも、学習材料やチュートリアルが豊富に公開されており、積極的に活用することがおすすめである。
内製には時間と努力が必要だが、長期的に見ればスキルの習得とコスト削減の両方を実現できる可能性がある。適切なリソースと学習意欲があれば、内製によるCGパース制作は大きな価値をもたらすだろう。
4. CGパースの費用と価格帯
CGパースの制作にかかる費用は、多くの要因によって左右される。この章では、制作費用の決定要因と市場の平均価格について解説する
4-1. CGパース制作費用の決定要因3つ
CGパースの制作費用は、主に以下の3つの要因によって決定される。
① 建物の種類と規模
・外観 : 住宅・商業施設・オフィスビル・マンションなど
建物の種類によって対応する内容が変わってくるため、価格帯が異なるのが一般的。計画の規模や、形状が特殊な場合などが費用に影響を与える。
・内観:リビングダイニング・物販店舗・レストラン・オフィスなど
インテリアパースにおいては、住宅の場合は家具や小物、店舗は家具を含めた空間の意匠など、対応のメインとなるところが変わってくるため費用が変わる。
②アングル
その次に費用に影響する大きな要因は、視点(アングル)の種類である。CGパース制作のほとんどは人目線のアイレベルにて行われ、費用もその場合を想定して見込まれている。
しかし鳥瞰を希望する場合は注意が必要だ。上空から見下ろすかたちで視点を希望する場合は、さまざまな要因との関係性を表現したい場合がほとんであるだろう。当然制作もさまざまな要因に対して対応しなければならず、おのずと時間と費用を要することになる。
③カット数
そして最後は制作するパースのカット数である。当然カット数が増えればその分費用は追加となる。対象となる建物が同じで異なるアングルが必要な場合や、仕上げ材の異なるパターンの作成など、廉価に対応してもらえる場合もある。また、複数カットの依頼の際には1枚当たりの単価を割り引いてくれる制作会社もある。
4-2. CGパースの平均価格
市場におけるCGパースの平均価格は、上記の要因に加え、制作会社の技術力によっても異なる。一般的な費用をまとめておく
高品質外観パース・・・150,000円~/1カット
簡易的な外観パース・・・25,000円~/1カット
プレゼン用内観パース・・・40,000円~/1カット
高品質内観パース・・・100,000円~/1カット
大規模プロジェクト・・・200,000円~/1カット
上記の要因のとおり、種類や規模によって変動するので目安として示しておく。
5. CGパースが得意な制作会社の選び方
CGパースの品質は、最終的なプレゼンテーションやプロジェクトの成功に大きく影響を及ぼす。そのため、優れた制作会社を選ぶことは非常に重要である。本章では、CGパース制作を得意とする制作会社を選ぶための具体的な方法と注意点について解説する。
5-1. CGパース制作会社を選ぶ際のポイント5つ
CGパース制作会社を選ぶ際には、以下のポイントを考慮することが重要である。
① 品質の高さ:制作例で紹介される作品の質を見ることで、制作会社の技術力を把握できる。リアリズム、アーティスティックな表現、ディテールの表現など、求めるクオリティが満たされるか確認しよう。
② 多様性:異なるタイプのプロジェクト(例えば、住宅、オフィスビル、商業施設など)に対応した作品が制作例に含まれているかをチェックしよう。これは、制作会社が様々な要求やスタイルに柔軟に対応できる能力があることを示す。
③ 最新技術の使用:CGパースの品質は使用されるソフトウェアや技術に大きく依存する。制作会社が業界の最新技術を取り入れているかどうかは、より高品質な結果を得るための重要な指標である。
④ 専門知識:建築や不動産の基本的な知識があるかも確認すべきである。専門的な要求や細部に対する理解が、よりリアルで説得力のあるパースを制作する上で役立つ。
⑤ 要求の理解度:初期の問い合わせや打ち合わせで、制作会社がプロジェクトの目的や要望をどれだけ理解しているかを見極めよう。細かい要望にも耳を傾け、理解しようとする姿勢が重要である。
これらのポイントを踏まえ、候補となる制作会社を比較検討することで、プロジェクトの要求に最も適したパートナーを見つけることができるだろう。
5-2. CGパース制作会社を選ぶ際の注意点4つ
ポイントだけでなく注意点もいくつかあるので見ていこう。
① 外観パースの制作事例確認は必須
3DCGの特性上、インテリアシーンは比較的簡単に綺麗なCGを描くことができる。一方外観パースは、CG以外の様々な要素の理解と知識・技術が要求される。求めるパースがインテリアの場合は問題ないが、外観を伴う場合、判断の基準は外観パースを確認して行うのがよい。インテリアパースの雰囲気がよかったから・・・という理由で制作会社を選んで失敗するケースは割とよく聞く。
② 過度な低価格のオファーには注意
極端に安い価格を提示する会社には注意が必要だ。低価格は魅力的に見えるが、それには品質が犠牲になっている場合がある。安価である理由を明確にし、品質に関する保証を確認することが重要である。価格と品質のバランスをしっかりと見極めるべきだ。
③ 修正ポリシーを確認
制作過程での修正は避けられないことが多い。そのため、修正ポリシーを事前に確認しておく必要がある。修正の範囲、許容される修正回数、追加費用の有無など、明確な合意を形成しておくことがトラブルを避ける上で非常に重要である。
④ 国内なのか海外なのか?制作会社の所在を確認しよう
数年前から海外のプロダクションがWebサイトを利用して、 CGパースの制作を受注し制作することが増えてきた。国内の制作会社よりコストを低くしてCGパースを制作できるため、活用機会はあるだろう。ここでの注意点は、どうしても制作担当するが海外の方であるため、細かい表現が日本人の感覚と異なることがある。配置する植物や小物など、制作者側に選択の判断が委ねられるところでよく見られるようだ。海外プロダクションに依頼の際は、事前にそのあたりの懸念を伝え、解決策の有無を確認しておこう。
6. CGパース制作の7つのステップ
本章では、CGパース制作の基本となる7つのステップについて解説する。
6-1. 図面を用意する
CGパースの制作には、計画している建物の一般図(平面・立面・配置図)が必要で、それらを下図にして3D形状を制作する。下絵として利用するので、確認用で用いられるようなPDF形式の図面ではなく、「DXF」や「DWG」もしくはJWCAD形式でのデジタルデータの準備が必要である。
6-2. モデリング
図面をもとに、建物の形・位置・大きさをコンピューター内部に表現していく。この作業をモデリングとよび、出来上がったデータをモデルデータと呼ぶ。
図面では表現しきれてない所や、整合性が合わない箇所などは頻繁に出てくる。建築設計・施工やディテール、納まりなど多くの知識を利用し、最適解を模索しながら進行していく必要がある。
具体的なモデリングの方法について興味がある方はこちらの記事を参考にして欲しい。
>>【建築パース】住宅外観モデリングをマスターしよう Cinema4D編
>>【建築パース】住宅外観モデリングをマスターしよう 3dsMax編
>>【建築パース】住宅外観モデリングをマスターしよう Blender編
6-3. ライティングを行う
ライティングはCGパース制作において非常に重要なステップであり、シーンの雰囲気や質感、そして視覚的なリアリズムを決定づける要素である。
自然光(太陽)と人工光(照明器具)が基本的な光源となり、配灯計画や経験則から構成していく。
室内におけるライティングの基本である三点照明や色温度など、学んでおかなければならないことも少なくない。
照明色温度について、より理解を深めたい場合はこちらの記事をお勧めする。
>>【建築パース】照明色温度の基本とIESライトを解説【3DCG】
6-4. マテリアルを設定する
次に、モデリングを行った3Dモデルに対して、マテリアルの設定を行う。木、タイルやファブリックなどのリアルな質感を与えていく。全体のリアリズムを追求するには、高品質のテクスチャとマテリアルが必須である。
いまでは実際の物理法則にしたがったPBRマテリアルの利用が主流である。
PBRマテリアルについて、より理解を深めたい場合はこちらの記事をお勧めする。
>>【建築パース】照明色温度の基本とIESライトを解説【3DCG】
6-5. アングルを決める
CGパースの魅力を最大限に引き出すためには、適切な撮影アングルとポジションの選定が欠かせない。対象をどの角度から見せるか、どのポジションで捉えるかによって、見る人の印象は大きく変わる。
一般的には人の目線(高さ1.5m程度)に合わせ、建物や空間を正面にとらえた正対アングルが用いられる。
アングル決定方法について、より理解を深めたい場合はこちらの記事をお勧めする。
>>【3DCG】建築パース制作時のアングル決定方法【カメラ設定解説】
6-6. レンダリングを行う
レンダリングは、CGパース制作プロセスの最終段階であり、3Dモデルを実際の画像や動画に変換する作業である。このステップでは、すべてのビジュアル要素(モデリング、ライティング、マテリアル、アングル)が統合され、最終的な2Dビジュアルが生成される。
レンダリングを行う際に気を付けなければならないことは、レンダリングする画像の大きさが印刷できる大きさに比例するということ。大きなサイズで出力したい場合は、その大きさに対応した画像サイズでレンダリングをしなければならない。
レンダリングと印刷解像度の関係について、より理解を深めたい場合はこちらの記事がお勧めである。
>>【建築パース】これで解決!画像解像度と印刷サイズの関係【3DCG】
またレンダリングされた画像の品質は、レンダラーと呼ばれるレンダリング専用のソフトウェアの種類の影響が大きい。
6-7. レタッチを行う
レンダリングされた画像は、Photoshopなどの画像編集ソフトウェアを使用して改善することができる。色調の調整、明るさやコントラストの最適化、細部の修正などが行える。
こちらの記事ではポストプロダクションによってシーンを大きく変更する方法を紹介している。
>>【Photoshop】昼→夕→雨→雪へとレタッチ【建築パース】
7. どんなソフトを使うのか?
CGパース制作には映画やゲームの制作に用いられる3DCGソフトを利用する。
ソフトの種類には特定の機能のみに特化したタイプと、総合的にカバーしている統合型に分かれる。建築・インテリアの分野においては統合型が主流である。
具体的なソフトについての解説はこちらの記事を参考にしていただきたい。
>>【2021年】建築パース制作のプロが薦める3DCGソフト4選比較
8. CGパース制作においてのよくある質問
CGパースの制作についての疑問は多岐にわたる。ここでは、特に頻繁に聞かれる質問に答えることで、読者の理解を深めることを目指す
9. まとめ
この記事では、CGパースの基本的な知識から、制作のメリット、外注と内製の選択肢、費用、そして制作会社の選び方に至るまで幅広く解説してきた。
CGパースはデザインシミュレーションが可能であり、イメージの相違を避けつつ、クライアントや購入予定者への訴求力を高める効果が期待できる重要なツールである。
外注か内製かの選択においては、各々のメリットとデメリットを考慮した上で、プロジェクトの要件や予算に合わせて最適な判断をすることが大切である。また、制作費用は様々な要因に基づいて決まり、良質なCGパースを得るためには信頼できる制作会社の選定が重要になる。
具体的な制作ステップや重要ポイントを押さえ、CGパース制作における貴重な参考資料として活用いただけることを願っている。